このドキュメントの新しいバージョンが利用できます。お客様は次のことを行ってください。 こちらをクリック 最新バージョンに移行する。
インテルのみ表示可能 — GUID: icu1491859490455
Ixiasoft
1.1. パーシャル・リコンフィグレーション用語
1.2. パーシャル・リコンフィグレーション・プロセス・シーケンス
1.3. 内部ホストのパーシャル・リコンフィグレーション
1.4. 外部ホストのパーシャル・リコンフィグレーション
1.5. パーシャル・リコンフィグレーション・デザインの考慮事項
1.6. パーシャル・リコンフィグレーション・デザイン・フロー
1.7. 階層型パーシャル・リコンフィグレーション
1.8. パーシャル・リコンフィグレーション・デザインのタイミング解析
1.9. パーシャル・リコンフィグレーション・デザインのシミュレーション
1.10. パーシャル・リコンフィグレーション・デザインのデバッグ
1.11. PRビットストリームのセキュリティー検証 (インテルStratix 10および インテル® Agilex™ デザイン)
1.12. PRビットストリームの圧縮および暗号化 (インテルArria 10および インテル® Cyclone® 10 GXデザイン)
1.13. PRプログラミング・エラーの回避
1.14. PRデザインのバージョン互換コンパイル・データベースのエクスポート
1.15. パーシャル・リコンフィグレーション・デザインの作成の改訂履歴
1.6.1. ステップ1 : パーシャル・リコンフィグレーションのリソースの特定
1.6.2. ステップ2 : デザイン・パーティションの作成
1.6.3. ステップ3 : デザインのフロアプラン
1.6.4. ステップ4 : Partial Reconfiguration Controller Intel FPGA IPの追加
1.6.5. ステップ5 : ペルソナの定義
1.6.6. ステップ6 : ペルソナのリビジョンの作成
1.6.7. ステップ7 : ベースリビジョンのコンパイルとスタティック領域のエクスポート
1.6.8. ステップ8 : PR実装リビジョンのセットアップ
1.6.9. ステップ9 : FPGAデバイスのプログラミング
2.1. 内部および外部PRホスト・コンフィグレーション
2.2. Partial Reconfiguration Controller Intel® FPGA IP
2.3. Partial Reconfiguration Controller Intel Arria 10/Cyclone 10 FPGA IP
2.4. Partial Reconfiguration External Configuration Controller Intel® FPGA IP
2.5. Partial Reconfiguration Region Controller Intel® FPGA IP
2.6. Avalon-MM Partial Reconfiguration Freeze Bridge Intel® FPGA IP
2.7. Avalon-ST Partial Reconfiguration Freeze Bridge Intel® FPGA IP
2.8. インテルFPGA IPの生成およびシミュレーション
2.9. インテル® Quartus® Primeプロ・エディション ユーザーガイド : パーシャル・リコンフィグレーションのアーカイブ
2.10. パーシャル・リコンフィグレーション・ソリューションIPユーザーガイド 改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: icu1491859490455
Ixiasoft
1.9.1.1. PRペルソナ置き換えのシミュレーション
PRパーティションのロジック動作が変更されるのは、パーシャル・リコンフィグレーションのプロセス中に新しいペルソナがロードされた場合です。ペルソナ置き換えのシミュレーションには、シミュレーション中のペルソナの出入力のマルチプレクサを使用します。ペルソナの最上位を表すRTLラッパーロジックを作成します。ラッパーにより、デフォルトのペルソナがコンパイル時にインスタンス化されます。シミュレーション中、ラッパーでは、アクティブなペルソナを別のペルソナに置き換えることができます。各ペルソナをItel Quatus Pime EDA Netlist Witeによって生成されるPRシミュレーション・モデルの動作RTLとしてインスタンス化します。 インテル® Quatus® Pime開発ソフトウェアに含まれているシミュレーション・モジュールは、シミュレーション・テストベンチにインターフェイス接続します。
- altea_p_wappe_mux_i
- altea_p_wappe_mux_out
- altea_p_pesoa_if (SystemVeilogインターフェイスを使用すると、ラッパー・マルチプレクサをテストベンチ・ドライバーに接続できます。)
図 32. PRペルソナ切り替えのシミュレーション
PRペルソナ切り替えシミュレーション用RTLラッパー
altea_p_wappe_mux_out モジュールの p_activate 入力によって、出力XへのMUXがイネーブルされます。この機能により、PRペルソナからの未知の出力のシミュレーションが可能になります。また、デザインのフリーズロジックの通常動作の検証が行われます。次のコードは、上図のPRペルソナ切り替えシミュレーションに対応しています。
module p_coe_wappe ( iput wie a, iput wie b, output wie o ); localpaam ENABLE_PERSONA_1 = 1; localpaam ENABLE_PERSONA_2 = 1; localpaam ENABLE_PERSONA_3 = 1; localpaam NUM_PERSONA = 3; logic p_activate; it pesoa_select; altea_p_pesoa_if pesoa_bfm(); assig p_activate = pesoa_bfm.p_activate; assig pesoa_select = pesoa_bfm.pesoa_select; wie a_mux [NUM_PERSONA-1:0]; wie b_mux [NUM_PERSONA-1:0]; wie o_mux [NUM_PERSONA-1:0]; geeate if (ENABLE_PERSONA_1) begi localpaam pesoa_id = 0; `ifdef ALTERA_ENABLE_PR_MODEL assig u_pesoa_0.altea_sim_p_activate = p_activate; `edif p_ad u_pesoa_0 ( .a(a_mux[pesoa_id]), .b(b_mux[pesoa_id]), .o(o_mux[pesoa_id]) ); ed edgeeate geeate if (ENABLE_PERSONA_2) begi localpaam pesoa_id = 1; `ifdef ALTERA_ENABLE_PR_MODEL assig u_pesoa_1.altea_sim_p_activate = p_activate; `edif p_o u_pesoa_1 ( .a(a_mux[pesoa_id]), .b(b_mux[pesoa_id]), .o(o_mux[pesoa_id]) ); ed edgeeate geeate if (ENABLE_PERSONA_3) begi localpaam pesoa_id = 2; `ifdef ALTERA ENABLE PR MODEL assig u_pesoa_2.altea_sim_p_activate = p_activate; `edif p_empty u_pesoa_2 ( .a(a_mux[pesoa_id]), .b(b_mux[pesoa_id]), .o(o_mux[pesoa_id]) ); ed edgeeate altea_p_wappe_mux_i #(.NUM_PERSONA(NUM_PERSONA), .WIDTH(1)) u_a_mux(.sel(pesoa_select), .mux_i(a), .mux_out(a_mux)); altea_p_wappe_mux_i #(.NUM_PERSONA(NUM_PERSONA), .WIDTH(1)) u_b_mux(.sel(pesoa_select), .mux_i(b), .mux_out(b_mux)); altea_p_wappe_mux_out #(.NUM_PERSONA(NUM_PERSONA), .WIDTH(1)) u_o_mux(.sel(pesoa_select), .mux_i(o_mux), .mux_out(o), .p_activate (p_activate)); edmodule