1. 最悪の場合、ケーブルのレシーバー側の差動モード・ノイズの量を測定/予測します。ノイズが多い場合は、ディファレンシャル・モード・ノイズではなく、ほとんどがコモンモード・ノイズを引き上げる傾向があるツイストペアのようなバランスの取れたケーブルを使用してください。導体の固定位置により差動モードのノイズを引き起こすことができるシンプルなリボンケーブルを使用しないでください。
可能であればシールドされたケーブルを使用してください。ノイズの多い環境では、バランスの取れたケーブルやシールドされたケーブルを使用することが最適です。
2. 適切なケーブルを選択したら、最悪の状況でレシーバーの差動電圧を測定します。以下の式で VFSB と等しく設定し、外部フェイルセーフ抵抗 R1 および R3 を解きます。以下のリンクされている両方の図を参照してください。
図 1
図 2
3. これで R1 から R3 に関連する方程式が作成されます。R1 と R2 を選択すると、(1) VCM = 1.2V の 3 番目の方程式をほぼ満たし、(2) ドライバー電流と競合する偏りが生じないように十分な大きさになります (I RHEINS <
4. 外部フェイルセーフ抵抗により、同等の終端抵抗 RTEQ が変更されることがあります。R2 の値を微調整して RTEQ を差動伝送ラインのインピーダンスの約 10% 以内に調整します。