インテルは半導体メーカーとして、世に送り出したテクノロジーを活用してより豊かな社会をつくっていく人材を育てるために、教育者への支援を続けてきました。現在は、これからの社会で必要となる 21 世紀型スキル育成のための教員研修プログラムの提供と、最新テクノロジーを活用したカリキュラムへの刷新、プログラミング・STEAM 教育やオンライン教育の推進を行っています。
日本向けのインテル® Teach プログラム
全世界で 20 年にわたり提供している教員研修プログラムであるインテル® Teach プログラムは、プロジェクト型学習を通して、ICT を利活用しながら 21 世紀型スキルを育成するための授業デザインや指導・評価手法を学ぶ教員研修プログラムです。日本でも、学習指導要領に合わせて多くの自治体・教育委員会と連携して提供してきました。
また驚異的なスピードでテクノロジーが進化する時代に合わせ、AI/ 機械学習・マシンラーニング / データ分析など最新テクノロジーの活用を見据えた研修カリキュラムへの刷新も行っています。
STEAM Lab 実証研究校のご紹介
Society 5.0 の実現に向けた教育では、AI/ 機械学習、モデリング / シミュレーション、プログラミング、データ解析などの先端テクノロジーを活用し、社会課題の解決を図り、新たな価値を想像する人材の育成が求められています。こうしたなか、インテルは学校・教育機関向けに、カリキュラム開発・授業支援と合わせて、充実した STEAM 教育を実現するための環境構築を推進、支援しています。
学校に STEAM とメディアラボ/STEAM Lab を
学校にテクノロジーの拠点メディアラボ/STEAM Lab を作りましょう。メディアラボ/STEAM Lab は 1 人 1 台 GIGA スクール時代にこそ必要な創造の場です。
文部科学省が進める GIGA スクール構想によって全国の小中児童生徒には 1 人 1 台の PC が手渡されますが、これまで存在した学校の PC 教室が不要というわけではありません、学校日常のデジタル化が進めば、子ども達は文房具としての端末を自在に使いこなして、さらなる高みをめざした挑戦がはじまります。そんなとき、手持ちの小さな端末ではちょっと足りないところ、こうだったらいいのに、を身近でかなえる環境が創造性を育みます。
STEAM Lab の事例
Creating Your Future @ STEAM Lab|埼玉県 戸田市
ハイテク産業を牽引する主要な学問分野に加え、デザイン思考や幅広い教養とリベラルアーツの要素を組み込んだ新しい学びを総称する STEAM プログラム。埼玉県戸田市が開設した STEAM Lab をご紹介します。
STEAM Lab インタビュー|埼玉県 戸田市
ハイテク産業を牽引する主要な学問分野に加え、デザイン思考や幅広い教養とリベラルアーツの要素を組み込んだ新しい学びを総称する STEAM プログラム。1 人 1 台の PC を持ち、より高度になる子供たちのクリエイティブを支える STEAM Lab を開設した、埼玉県戸田市の事例をご紹介します。
Skills for Innovation
最新テクノロジーを使ったカリキュラム
テクノロジーが進化する時代に合わせて、インテルの教員研修プログラムを最先端のテクノロジーを使ったカリキュラムに刷新しています。インテルの Skills for Innovation は、日本においては教員研修プログラムとなる Skill for Innovation (S4I) の講座開発と提供、グローバルでは AI / 機械学習、データ解析、プログラミングなどの最新テクノロジーを活用する学習スキルを育成するための、次世代での教員研修カリキュラムの開発と提供を実施しています。国内では 2021年春からの展開を予定しています。
デザイン (設計) 思考
論理、科学、数学的アプローチにより、問題解決の手法を構築します。問題発見、意思決定、創造性、スケッチ、プロトタイピング、評価などを通じて、問題の理解を深めて、より多くのアイデアや解決策を生み出すきっかけになります。
計算的思考(プログラミング的思考)
アルゴリズム、抽象化、分解などのコンピューター・サイエンスのツールを使用して論理的な分析や設計を行います。コンピューターを活用し、問題解決するためのアプリケーションの制作や演習などを通じて学習を進めます。
シミュレーションとモデリング
計算科学を使用して、実物のモデルを作成し、それがどのように動作するのかを詳細に理解できるようにします。コンピューターを用い、オブジェクトのモデルを構築し、どのように動作や変化するか、シミュレーションやテストを行います。また、バーチャルやデジタル表現を使用して、プロセスやシステムを学習し、さらに発展させることができるようになります。
データーサイエンス
Society5.0 時代において不可欠となる、データに隠された情報を特定し、抽出するシステムを定義するデータを理解して、データから洞察を得る方法を学習します。さまざまなソースからデータの関連性を特定し、重要なパターンを見つけて、情報を抽出する分析方法の考案とコンピューターが情報を抽出して分析するアルゴリズムの定義ができるようになります。
AI と機械学習
AI テクノロジーとプログラミング言語を使用して、コンピューターに学習させ、画像やその他のデータ個別での評価と意思決定の精度を向上できるようにします。データ例の分析とニューラル・ネットワークでのテストが実行できるようになります。
デジタルコンテンツ制作
デジタルコンテンツ制作を通じて、コミュニケーション、創造的思考、コラボレーションのスキルを構築します。デジタルコンテンツの制作と操作を通して表現し、コミュニケーションを図ります。宿題やグループ・プロジェクトのためのコンテンツ制作や、スキル開発をサポートするためのオーディオやビデオ、アニメーションなど、インタラクティブ・コンテンツの制作を行います。
インテルが支援する AI 教育
インテルは「地球上のすべての人々の生活を豊かにする技術を創造する」ことを目的とし、デジタル社会に不可欠な数理・データサイエンス・AI 等の教育の普及啓発のため、世界中で AI を中心とした教育プログラムを提供しています。
私たちの暮らしの中で活用が広がる AI について、年齢や性別を問わない全ての方に学んでいただくため、AI 学習の第一歩として、「AI for Citizens」を公開しています。学生に限らず、さまざまな分野で活躍されている全ての方のために作られた自己学習プログラムです。ぜひ「AI for Citizens」で AI の世界への一歩を踏み出し、さらにその先にある AI の専門知識やスキル取得のプログラムへと進んでください。
また、「AI for Citizens」については、動画でもその概要をご覧いただけます。
※インテルは数理・データサイエンス・AI 教育プログラム支援サイト (METI/ 経済産業省) に賛同しています。
オンライン教育への取り組み
地域の教育格差を埋め、国籍や年代を超えた多様な人と関わる機会を創出することにより、すべての子供たちの可能性を躍進するオンライン教育。1 人 1 台 PC 端末の導入が実現する今、インテルはオンライン教育のいっそうの普及を推進します。
教育委員会や学校と共に実施しているオンライン教育の実証研究では、パートナーとの機器環境整備に加え、教員スキルアップのための、機器やツール操作から教材作成を含めたノウハウを提供し、日本全国でオンライン教育が一般的に実施される環境の土台作りの推進を図っています。
インテルのエキスパートが教育現場におけるインテル® NUC の活用方法を動画で解説
インテル® NUC で始めるリモート授業
手のひらサイズに、第 11 世代インテル® Core™ プロセッサーをはじめ最新のテクノロジーを詰め込んだ、パワフルなデスクトップ PC であるインテル® NUC の選び方から初期設定、リモート授業での活用法について解説します。
インテル® NUC で始めるリモート授業 Vol. 2
インテル® NUC ミニ PC とタッチパネル・モニターなどを使用したリモート授業時では、今までの教室スタイルと同じ感覚で授業を進めることができます。実際に教室を再現しどのようなことができるのかをご紹介いたします。
インテル® NUC で始めるリモート授業 Vol. 3
インテル® NUC と 3 つのタッチパネル・モニターを使用し、リモート授業時に生徒がどのような画面で授業を受けられるのかや、タッチパネル・モニターを複数台使用する利便性を紹介します。
関連記事・導入事例
教育業界向け AI 実践ガイドブック
教育現場における AI は、教育分野におけるデータ活用や新しい教育モデルへの対応が進む中で、新しい技術である AI をどのように教育と組み合わせていくかが模索されています。このガイドでは、現在の教育分野における AI のトレンドと、実際の事例や AI 技術の導入状況を中心に、インテルの関連技術や製品の応用、さらに最適化ソリューションについて解説します。
「GIGAスクール構想」1 人 1 台端末導入後の教育について (前編)
PC 端末を活用した今後の授業について、ICT を活用した授業デザインの教員研修「インテル® Teach プログラム」を 20年に渡り提供してきたインテルの執行役員 井田晶也と、ICT を活用した授業改善の取り組みにより鳥取県のエキスパート教員に認定され、現在鳥取教育センターで ICT 活用推進を担当する岩崎有朋様へのインタビューです。
(2020年9月14日付け日本教育新聞掲載)
「GIGA スクール構想」1 人 1 台端末導入後の教育について (後編)
GIGA スクール構想に相応する端末の選び方や、ICT 時代の学びの環境づくりなどについて、国際グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平様とインテル株式会社行役員の井田晶也による対談記事です。
(2020年9月28日付け日本教育新聞掲載)
リモートプログラミング課外授業で高い学習効果と教員のスキル向上を実現
全国の小学校がプログラミング教育に不安を抱える中で、東京の経験豊富な講師と学校を繋いで実施する「リモート・プログラミング課外授業」に注目が集まっています。2020年7月に仙台白百合学園小学校で実施されたリモート授業の模様をご紹介します。
関連リンク
インテルの教育への取り組み
インテルは、国内において学習者用 1 人 1 台 PC 導入実現に向けた PC メーカー・エコパートナーとの協業、また Society 5.0 社会で求められる最新テクノロジーを活用する ICT 利活用能力の向上や 21 世紀型のスキル育成を目的とした「インテル教員研修プログラム」を自治体や学校へ提供してきました。今後も文部科学省の推進する GIGA スクール構想の実現を始めとする、日本の教育への貢献に尽力しています。
インテルの教育向けソリューション導入事例
インテルは文教への取り組みで得た知見から、小中学校における情報活用能力の育成、高校・大学でのデータ活用や高度な技術研究、教科書のデジタル化推進など、教員を含むすべての人の、教育現場における ICT 利活用をサポートしています。インテル製品やテクノロジーを活用したソリューションを導入した事例をご覧ください。