インテルのみ表示可能 — GUID: ldh1628274019070
Ixiasoft
3.5.2.4.4.2. QEMUを使用してのゲストVMの作成
QEMUを使用してゲスト環境を作成し、VFデバイスをVMに割り当てる場合に必要な手順は次のとおりです。
- UIOドライバーからデバイスの結び付きを解除します。
$./dpdk-devbind.py -u <bdf>
- vfio-pci モジュールをインストールします。
$modprobe vfio-pci
- デバイスを vfio-pci に結び付けます。
- デバイスが ifc_uio に結び付けられている場合は、次のコマンドで解除します。
$ echo "<bdf>" > /sys/bus/pci/devices/\ <bdf>/driver/unbind
例えば、次のようになります。echo "0000:01:00.0" > /sys/bus/pci/devices/\ 0000\:01\:00.0/driver/unbind
- デバイスを vfio-pci に結び付けます。
$ echo <PCI Vendor ID> <PCI Device ID> > /sys/bus/pci/drivers/vfio-pci/new_id
例えば、次のようになります。echo 1172 0000 > /sys/bus/pci/drivers/vfio-pci/new_id
- デバイスが ifc_uio に結び付けられている場合は、次のコマンドで解除します。
- CentOS VMの場合: QEMUのバージョン3.0.0 rc0をインテルマシンで使用します。VMは、8GB RAMで作成することが推奨されます。
./qemu-3.0.0-rc0/x86_64-softmmu/qemu-system-x86_64 -smp 8 -m 10240M -boot c -machine q35,kernel-irqchip=split -cpu host -enable-kvm -nographic -L /home/dev/QEMU/qemu-3.0.0-rc0/pc-bios -name offload1 -hda /home/dev/QEMU/vm1.qcow2 -device vfio-pci,host=01:00.4 -netdev type=tap,id=net6551,script=no,downscript=no,vhost=on,ifname=net6551 -device virtio-net-pci,netdev=net6551 -device intel-iommu,intremap=on,caching-mode=on -serial telnet::5551,server,nowait -object memory-backend-file,id=mem,size=10240M,mem-path=/dev/hugepages,share=on -numa node,memdev=mem -mem-prealloc -monitor telnet::3331,server,nowait&
別の端末 (vm) の場合telnet localhost 5551 ifconfig eth0 up user:root pass:root Bring up interface. $ifconfig eth0 up Assign the IP address to eth0. $ifconfig eth0 <1.1.1.11>
ホストの場合$ifconfig net6551 up $ifconfig net6551 <1.1.1.12>
scpを使用してコードをコピーします。
例: $scp -r <directory> root@<GuestIP>:/ <path_to_the_directory>/
- Ubuntu VMの場合
qemu 7.0.0バージョンを入手し、次の手順に従いコンパイルします。
wget https://download.qemu.org/qemu-7.0.0.tar.xz tar xvJf qemu-7.0.0.tar.xz cd qemu-7.0.0 ./configure make -j$nproc cd ..
Ubuntu VMイメージを入手します。wget https://cloud-images.ubuntu.com/releases/jammy/release/ubuntu-22.04-server-cloudimg-amd64.img mv ubuntu-22.04-server-cloudimg-amd64.img ubuntu-22.04.qcow2 sudo qemu-img create -f qcow2 -F qcow2 -o backing_file=./ubuntu-22.04.qcow2 mcdma_VM-1.qcow2 50G qemu-img info mcdma_VM-1.qcow2 sudo genisoimage -output VM-1-cidata.iso -volid cidata -joliet -rock user-data meta-data
VMを起動するコマンド
sudo qemu-7.0.0/build/x86_64-softmmu/qemu-system-x86_64 -smp 8 -machine accel=kvm,type=q35,kernel-irqchip=split -cpu host -enable-kvm -nographic -boot c -L qemu-7.0.0/build/pc-bios -cpu host -m 20G -hda mcdma_VM-1.qcow2 -cdrom VM-1-cidata.iso -device vfio-pci,host=$BDF -serial telnet::5551,server,nowait -monitor telnet::3331,server,nowait&
注:- AMDマシンでは、パラメーターの「-device intel-iommu,intremap=on,caching-mode=on」は必要ありません。
- 複数のデバイスが同じグループにある場合は、ルートポートとブリッジでACSが有効になっているかを確認します。
- 次の表は、検証に使用しているホストおよびゲストVMのコンフィグレーションです。
表 43. ホストシステムのコンフィグレーション ホストシステム コンフィグレーションの詳細 オペレーティング・システム CentOS Linuxリリース7.8
Ubuntu 22.04 LTS
Linuxカーネル CentOS: 3.10.0-1127.10.1.el7.28.x86_64
Ubuntu: 5.15.0-52-generic x86_64
CPUコア 96 RAM 128GB (単一のNUMAでは64GB) ハイパーバイザー KVM Qemuのバージョン QEMUバージョン3.0.0-rc0 表 44. ゲストシステムのコンフィグレーション ゲストシステム コンフィグレーションの詳細 オペレーティング・システム CentOS Linuxリリース7.8 Linuxカーネル 3.10.0-1127.10.1.el7.28.x86_64 CPUコア 2 RAM 8GB