インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383683060
Ixiasoft
2.1. タイミング解析フロー
2.2. ステップ 1: タイミング・アナライザーの設定を指定
2.3. ステップ 2: タイミング制約の指定
2.4. ステップ 3: タイミング・アナライザーの実行
2.5. ステップ 4: タイミングレポートの解析
2.6. タイミング制約の適用
2.7. タイミング・アナライザーの Tcl コマンド
2.8. インポートされたコンパイル結果のタイミング解析
2.9. インテル® Quartus® Prime タイミング・アナライザー・ユーザーガイドの改訂履歴
2.10. インテル® Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: タイミング・アナライザーのアーカイブ
2.5.1.1. Fmax 概要レポート
2.5.1.2. タイミングレポート
2.5.1.3. ソースファイルごとのタイミングレポート
2.5.1.4. データ遅延レポート
2.5.1.5. ネット遅延レポート
2.5.1.6. クロックレポートおよびクロック・ネットワーク・レポート
2.5.1.7. クロック間転送レポート
2.5.1.8. メタスタビリティー・レポート
2.5.1.9. CDC Viewer レポート
2.5.1.10. 非同期 CDC レポート
2.5.1.11. ロジック深度レポート
2.5.1.12. 近隣パスレポート
2.5.1.13. レジスター分布レポート
2.5.1.14. ルーティング着目ネットレポート
2.5.1.15. リタイミング制約レポート
2.5.1.16. レジスター統計情報レポート
2.5.1.17. パイプライン情報レポート
2.5.1.18. 時間借用データレポート
2.5.1.19. 例外レポートおよび例外範囲レポート
2.5.1.20. ボトルネック・レポート
2.6.8.5.1. デフォルトのマルチサイクル解析
2.6.8.5.2. エンド・マルチサイクル・セットアップ = 2、エンド・マルチサイクル・ホールド = 0
2.6.8.5.3. エンド・マルチサイクル・セットアップ = 2、エンド・マルチサイクル・ホールド = 1
2.6.8.5.4. 同じ周波数のクロック (送信先クロックのオフセットあり)
2.6.8.5.5. 送信元クロック周波数の倍数になる送信先クロック周波数
2.6.8.5.6. 送信元クロック周波数の倍数になる送信先クロック周波数 (オフセットあり)
2.6.8.5.7. 送信先クロック周波数の倍数になる送信元クロック周波数
2.6.8.5.8. 送信先クロック周波数の倍数になる送信元クロック周波数 (オフセットあり)
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383683060
Ixiasoft
2.5.4. 他のツールでのタイミングパスの特定
タイミング・アナライザーのパスと要素から、 インテル® Quartus® Prime 開発ソフトウェアの他の視覚化ツール (Chip Planner、Technology Map Viewer、Resource Property Viewer など) でそれらを特定することができます。
タイミング・アナライザーのレポートのほとんどのパスまたはノード名は、右クリックして、Locate Node または Locate Path コマンドをクリックすることができます。これらのコマンドをタイミング・アナライザーの GUI で使用する、もしくは Tcl コンソールで locate コマンドを使用して、 インテル® Quartus® Prime の他のツールでそのノードを見つけます。
図 84. タイミング・アナライザーから Technology Map Viewer でのパスの特定
次の例は、ワースト・タイミング・スラックをもつ 10 個のパスをタイミング・アナライザーから Technology Map Viewer で特定し、data* に一致するすべてのポートを Chip Planner で特定する方法を示しています。
タイミング・アナライザーからの特定
# Locate in the Technology Map Viewer the ten paths with the worst slack locate [get_timing_paths -npaths 10] -tmv # locate all ports that begin with data in the Chip Planner locate [get_ports data*] -chip