インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383695054
Ixiasoft
2.2.8.5.1. デフォルトのマルチサイクル分析
2.2.8.5.2. End Multicycle Setup = 2およびEnd Multicycle Hold = 0
2.2.8.5.3. End Multicycle Setup = 2およびEnd Multicycle Hold = 1
2.2.8.5.4. デスティネーション・クロックオフセット付きの同じ周波数クロック
2.2.8.5.5. デスティネーション・クロックの周波数がソースクロック周波数の倍数である場合
2.2.8.5.6. デスティネーション・クロックの周波数がオフセットを持つソースクロック周波数の倍数である場合
2.2.8.5.7. ソースクロックの周波数がデスティネーション・クロックの周波数の倍数である場合
2.2.8.5.8. ソースクロックの周波数がオフセットを持つデスティネーション・クロックの周波数の倍数である場合
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383695054
Ixiasoft
2.2.5.2. 仮想クロックの作成
仮想クロックは、デザインに実際のソースがないクロック、またはデザインと直接対話しないクロックです。I/O制約で仮想クロックを使用して、FPGAに接続された外部デバイスのクロックを表すことができます。
仮想クロックを作成するには、<targets>オプションにはcreate_clock制約を使用します。
次の例では、コマンドに<targets>が含まれていないため、100Mhzの仮想クロックを定義しています。
create_clock -period 10 -name virt_clk
仮想クロックを使用したI/O制約
次の図に示す出力回路では、ベースクロックを使用してFPGAの回路を制約し、仮想クロックを使用して外部デバイスを駆動するクロックを表すことができます。次の図は、以下の仮想クロック制約の例のベースクロック( system_clk )、仮想クロック( virt_clk )、および出力遅延を示しています。
図 56. 仮想クロックボードトポロジ
次の例では、デューティー・サイクルが50%で、最初の立ち上がりエッジが0 nsで発生する10 nsのvirt_clk仮想クロックを作成します。仮想クロックは、出力遅延制約のクロックソースになります。
入力クロック制約
#create base clock for the design
create_clock -period 5 [get_ports system_clk]
#create the virtual clock for the external register
create_clock -period 10 -name virt_clk
#set the output delay referencing the virtual clock
set_output_delay -clock virt_clk -max 1.5 [get_ports dataout]
set_output_delay -clock virt_clk -min 0.0 [get_ports dataout]