インテルのみ表示可能 — GUID: nrq1583025582420
Ixiasoft
1. 外部メモリー・インターフェイス・ インテル® Agilex™ FPGA IPについて
2. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – 概要
3. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - 製品アーキテクチャー
4. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - エンドユーザーの信号
5. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - メモリーIPのシミュレーション
6. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – DDR4のサポート
7. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - QDR-IVのサポート
8. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – タイミング・クロージャー
9. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – I/Oのタイミング・クロージャー
10. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – コントローラーの最適化
11. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – デバッグ
12. 外部メモリー・インターフェイス・ インテル® Agilex™ FPGA IPユーザーガイド・アーカイブ
13. 外部メモリー・インターフェイス・ インテル® Agilex™ FPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
3.1.1. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/Oサブシステム
3.1.2. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/O SSM
3.1.3. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/Oバンク
3.1.4. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/Oレーン
3.1.5. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: 入力DQSクロックツリー
3.1.6. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: PHYクロックツリー
3.1.7. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: PLLリファレンス・クロック・ネットワーク
3.1.8. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: クロックの位相アライメント
3.3.4.3.1. キャリブレーション・レポートの情報を使用してのキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.2. アドレスおよびコマンドのレベリング・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.3. アドレスおよびコマンドのデスキューエラーのデバッグ
3.3.4.3.4. DQSイネーブルエラーのデバッグ
3.3.4.3.5. 読み出しのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.6. VREFINキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.7. LFIFOキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.8. 書き込みレベリングエラーのデバッグ
3.3.4.3.9. 書き込みのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.10. VREFOUTキャリブレーション・エラーのデバッグ
4.1.1.1. DDR4のlocal_reset_req
4.1.1.2. DDR4のlocal_reset_status
4.1.1.3. DDR4のpll_ref_clk
4.1.1.4. DDR4のpll_locked
4.1.1.5. DDR4のac_parity_err
4.1.1.6. DDR4のoct
4.1.1.7. DDR4のmem
4.1.1.8. DDR4のstatus
4.1.1.9. DDR4のafi_reset_n
4.1.1.10. DDR4のafi_clk
4.1.1.11. DDR4のafi_half_clk
4.1.1.12. DDR4のafi
4.1.1.13. DDR4のemif_usr_reset_n
4.1.1.14. DDR4のemif_usr_clk
4.1.1.15. DDR4のctrl_amm
4.1.1.16. DDR4のctrl_amm_aux
4.1.1.17. DDR4のctrl_auto_precharge
4.1.1.18. DDR4のctrl_user_priority
4.1.1.19. DDR4のctrl_ecc_user_interrupt
4.1.1.20. DDR4のctrl_ecc_readdataerror
4.1.1.21. DDR4のctrl_ecc_status
4.1.1.22. DDR4のctrl_mmr_slave
4.1.1.23. DDR4のhps_emif
4.1.1.24. DDR4のemif_calbus
4.1.1.25. DDR4のemif_calbus_clk
4.1.2.1. QDR-IVのlocal_reset_req
4.1.2.2. QDR-IVのlocal_reset_status
4.1.2.3. QDR-IVのpll_ref_clk
4.1.2.4. QDR-IVのpll_locked
4.1.2.5. QDR-IVのoct
4.1.2.6. QDR-IVのmem
4.1.2.7. QDR-IVのstatus
4.1.2.8. QDR-IVのafi_reset_n
4.1.2.9. QDR-IVのafi_clk
4.1.2.10. QDR-IVのafi_half_clk
4.1.2.11. QDR-IVのafi
4.1.2.12. QDR-IVのemif_usr_reset_n
4.1.2.13. QDR-IVのemif_usr_clk
4.1.2.14. QDR-IVのctrl_amm
4.1.2.15. QDR-IVのemif_calbus
4.1.2.16. QDR-IVのemif_calbus_clk
4.4.1. ctrlcfg0
4.4.2. ctrlcfg1
4.4.3. dramtiming0
4.4.4. sbcfg1
4.4.5. caltiming0
4.4.6. caltiming1
4.4.7. caltiming2
4.4.8. caltiming3
4.4.9. caltiming4
4.4.10. caltiming9
4.4.11. dramaddrw
4.4.12. sideband0
4.4.13. sideband1
4.4.14. sideband4
4.4.15. sideband6
4.4.16. sideband7
4.4.17. sideband9
4.4.18. sideband11
4.4.19. sideband12
4.4.20. sideband13
4.4.21. sideband14
4.4.22. dramsts
4.4.23. niosreserve0
4.4.24. niosreserve1
4.4.25. sideband16
4.4.26. ecc3: ECCエラーおよび割り込みのコンフィグレーション
4.4.27. ecc4: ステータスとエラー情報
4.4.28. ecc5: 最新のSBEまたはDBEのアドレス
4.4.29. ecc6: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレス
4.4.30. ecc7: 最新のSBEまたはDBEのアドレスの拡張
4.4.31. ecc8: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレスの拡張
6.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: General
6.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Memory
6.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem I/O
6.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: FPGA I/O
6.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem Timing
6.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Controller
6.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Diagnostics
6.1.8. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
7.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: General
7.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
7.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: FPGA I/O
7.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Mem Timing
7.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Controller
7.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Diagnostics
7.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Example Designs
11.1. インターフェイスのコンフィグレーションにおける性能の問題
11.2. 機能的な問題の評価
11.3. タイミング問題の特徴
11.4. Signal Tapロジック・アナライザーでのメモリーIPの検証
11.5. ハードウェアのデバッグ・ガイドライン
11.6. ハードウェアの問題の分類
11.7. 外部メモリー・インターフェイス・デバッグ・ツールキットを使用したデバッグ
11.8. デフォルトのトラフィック・ジェネレーターの使用
11.9. コンフィグレーション可能なトラフィック・ジェネレーター (TG2) の使用
11.10. EMIFオンチップ・デバッグ・ポート
11.11. Efficiency Monitor
11.7.4.3.1. キャリブレーション・レポートの情報を使用してのキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.2. アドレスおよびコマンドのレベリング・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.3. アドレスおよびコマンドのデスキューエラーのデバッグ
11.7.4.3.4. DQSイネーブルエラーのデバッグ
11.7.4.3.5. 読み出しのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.6. VREFINキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.7. LFIFOキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.8. 書き込みレベリングエラーのデバッグ
11.7.4.3.9. 書き込みのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.10. VREFOUTキャリブレーション・エラーのデバッグ
インテルのみ表示可能 — GUID: nrq1583025582420
Ixiasoft
7.3.3.2. 一般的なガイドライン
インテル® Agilex™ デバイスをターゲットにする外部メモリー・インターフェイス・ピンのピン配置を行う際はかならず、ハード・メモリー・コントローラーを使用している場合でも独自のソリューションを使用している場合でも、推奨されるガイドラインに従う必要があります。
注:
- インテル® Agilex™ ハード・プロセッサー・サブシステム (HPS) のEMIF IPのピン配置要件は、HPS以外のメモリー・インターフェイスの配置要件よりも制約が厳しくなります。HPS EMIF IPでは、IPのコンフィグレーションに基づき、 インテル® Quartus® Primeプロ・エディションIPファイル (.qip) で固定のピン配置を定義します。
- QDR-IVは、HPSでサポートされていません。
インテル® Agilex™ 外部メモリー・インターフェイスのピンを配置する際は、次の一般的なガイドラインに従います。
- 単一の外部メモリー・インターフェイスのピンが同じエッジのI/Oにあることを確認します。
- 外部メモリー・インターフェイスは、同じエッジの1つもしくは複数のバンクを占有することができます。インターフェイスで複数のバンクを占有する必要がある場合は、それらのバンクが互いに隣接していることを確認します。
- I/Oバンクが2つのインターフェイスで共有されている (つまり、2つのサブバンクが2つの異なるEMIFインターフェイスに属している) 場合、両方のインターフェイスで同じ電圧を共有する必要があります。
- サブバンク内のI/Oレーンを2つの異なるEMIFインターフェイスで共有することは許可されていません。サブバンク内のI/Oレーンは、1つのEMIFインターフェイスにのみ割り当てることができます。
- 同じバンク内の外部メモリー・インターフェイスで使用されていないピンは、汎用I/Oピンとして使用できない場合があります。
- ファブリックEMIFの場合、EMIFインターフェイスに割り当てられているI/Oレーンの未使用ピンは、汎用I/Oピンとして使用できません。同じサブバンク内で、EMIFインターフェイスに割り当てられていないI/Oレーンのピンは、汎用I/Oピンとして使用することができます。
- HPS EMIFの場合、EMIFインターフェイスに割り当てられているI/Oレーンの未使用ピンは、汎用I/Oピンとして使用できません。同じサブバンク内で、EMIFインターフェイスに割り当てられていないI/Oレーンのピンもまた、汎用I/Oピンとして使用することはできません。詳細に関しては、 インテル® Agilex™ EMIF IPとHPSにおけるI/Oバンク使用時の制約 を参照してください。
- アドレスおよびコマンドピン、およびそれらに関連付けられているクロックピン (CKおよびCK#) は、単一のサブバンク内に存在する必要があります。アドレスおよびコマンドピンを含むサブバンクは、アドレスおよびコマンドサブバンクとして識別されます。
- インターフェイスで3つ以上のサブバンクを使用する場合は、中央のサブバンクをアドレスおよびコマンドサブバンクとして選択し、レイテンシーを最小限に抑えます。
- アドレスおよびコマンドバンク内のアドレスおよびコマンドピンとそれらに関連付けられているクロックピンは、 インテル® Agilex™ 外部メモリー・インターフェイスのピン情報のファイルで定義されている固定のピン配置スキームに従う必要があります。このファイルは、インテル® FPGAのピンアウトファイルより入手可能です。
- アドレスおよびコマンドサブバンクの未使用のI/Oレーンは、x8 DQSグループなどのデータグループの実装に使用することができます。データグループは、アドレスおよびコマンド信号と同じコントローラーからのものにする必要があります。
- I/Oレーンは、アドレスおよびコマンドピンとデータピンの両方で使用することはできません。
- 読み出しデータグループは、ピンの表およびPin PlannerのDQSグループに従い配置します。読み出しデータストローブ (DQSおよびDQS#など) または読み出しクロック (CQおよびCQ#、QKおよびQK#など) は、特定の読み出しデータ・グループ・サイズのDQS/CQおよびDQSn/CQnとして機能できる物理ピンに属している必要があります。
- 特定のデバイス・コンフィグレーション・スキームを使用している場合、デバイス内のサブバンクの1つ (通常はコーナーのバンク3A内のサブバンク) を使用できないことがあります。一部のスキームでは、EMIFデータグループに使用できるI/Oレーンがある場合があります。
- AVST-8 - これは完全にSDM内に含まれるため、サブバンク3Aのすべてのレーンを外部メモリー・インターフェイスで使用することができます。
- AVST-32 - レーン0、1、2、3はすべて有効に活用されており、外部メモリー・インターフェイスでは使用できません。
- AVST-16 - レーン0、1、3は外部メモリー・インターフェイスでは使用できません。ただし、レーン2にはSDM_MISSION_DATA[25:16] が含まれています。AVSTx16にSDM_MISSION_DATA[25:16] が必要ない場合は、レーン2を外部メモリー・インターフェイスで使用することができます。
- サブバンクとI/Oバンクを2つの異なるメモリー・インターフェイスで共有することはできません。