インテルのみ表示可能 — GUID: qjf1597768787663
Ixiasoft
1. 外部メモリー・インターフェイス・ インテル® Agilex™ FPGA IPについて
2. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – 概要
3. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - 製品アーキテクチャー
4. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - エンドユーザーの信号
5. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - メモリーIPのシミュレーション
6. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – DDR4のサポート
7. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP - QDR-IVのサポート
8. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – タイミング・クロージャー
9. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – I/Oのタイミング・クロージャー
10. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – コントローラーの最適化
11. インテル® Agilex™ FPGA EMIF IP – デバッグ
12. 外部メモリー・インターフェイス・ インテル® Agilex™ FPGA IPユーザーガイド・アーカイブ
13. 外部メモリー・インターフェイス・ インテル® Agilex™ FPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
3.1.1. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/Oサブシステム
3.1.2. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/O SSM
3.1.3. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/Oバンク
3.1.4. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: I/Oレーン
3.1.5. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: 入力DQSクロックツリー
3.1.6. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: PHYクロックツリー
3.1.7. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: PLLリファレンス・クロック・ネットワーク
3.1.8. インテル® Agilex™ EMIFのアーキテクチャー: クロックの位相アライメント
3.3.4.3.1. キャリブレーション・レポートの情報を使用してのキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.2. アドレスおよびコマンドのレベリング・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.3. アドレスおよびコマンドのデスキューエラーのデバッグ
3.3.4.3.4. DQSイネーブルエラーのデバッグ
3.3.4.3.5. 読み出しのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.6. VREFINキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.7. LFIFOキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.8. 書き込みレベリングエラーのデバッグ
3.3.4.3.9. 書き込みのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.10. VREFOUTキャリブレーション・エラーのデバッグ
4.1.1.1. DDR4のlocal_reset_req
4.1.1.2. DDR4のlocal_reset_status
4.1.1.3. DDR4のpll_ref_clk
4.1.1.4. DDR4のpll_locked
4.1.1.5. DDR4のac_parity_err
4.1.1.6. DDR4のoct
4.1.1.7. DDR4のmem
4.1.1.8. DDR4のstatus
4.1.1.9. DDR4のafi_reset_n
4.1.1.10. DDR4のafi_clk
4.1.1.11. DDR4のafi_half_clk
4.1.1.12. DDR4のafi
4.1.1.13. DDR4のemif_usr_reset_n
4.1.1.14. DDR4のemif_usr_clk
4.1.1.15. DDR4のctrl_amm
4.1.1.16. DDR4のctrl_amm_aux
4.1.1.17. DDR4のctrl_auto_precharge
4.1.1.18. DDR4のctrl_user_priority
4.1.1.19. DDR4のctrl_ecc_user_interrupt
4.1.1.20. DDR4のctrl_ecc_readdataerror
4.1.1.21. DDR4のctrl_ecc_status
4.1.1.22. DDR4のctrl_mmr_slave
4.1.1.23. DDR4のhps_emif
4.1.1.24. DDR4のemif_calbus
4.1.1.25. DDR4のemif_calbus_clk
4.1.2.1. QDR-IVのlocal_reset_req
4.1.2.2. QDR-IVのlocal_reset_status
4.1.2.3. QDR-IVのpll_ref_clk
4.1.2.4. QDR-IVのpll_locked
4.1.2.5. QDR-IVのoct
4.1.2.6. QDR-IVのmem
4.1.2.7. QDR-IVのstatus
4.1.2.8. QDR-IVのafi_reset_n
4.1.2.9. QDR-IVのafi_clk
4.1.2.10. QDR-IVのafi_half_clk
4.1.2.11. QDR-IVのafi
4.1.2.12. QDR-IVのemif_usr_reset_n
4.1.2.13. QDR-IVのemif_usr_clk
4.1.2.14. QDR-IVのctrl_amm
4.1.2.15. QDR-IVのemif_calbus
4.1.2.16. QDR-IVのemif_calbus_clk
4.4.1. ctrlcfg0
4.4.2. ctrlcfg1
4.4.3. dramtiming0
4.4.4. sbcfg1
4.4.5. caltiming0
4.4.6. caltiming1
4.4.7. caltiming2
4.4.8. caltiming3
4.4.9. caltiming4
4.4.10. caltiming9
4.4.11. dramaddrw
4.4.12. sideband0
4.4.13. sideband1
4.4.14. sideband4
4.4.15. sideband6
4.4.16. sideband7
4.4.17. sideband9
4.4.18. sideband11
4.4.19. sideband12
4.4.20. sideband13
4.4.21. sideband14
4.4.22. dramsts
4.4.23. niosreserve0
4.4.24. niosreserve1
4.4.25. sideband16
4.4.26. ecc3: ECCエラーおよび割り込みのコンフィグレーション
4.4.27. ecc4: ステータスとエラー情報
4.4.28. ecc5: 最新のSBEまたはDBEのアドレス
4.4.29. ecc6: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレス
4.4.30. ecc7: 最新のSBEまたはDBEのアドレスの拡張
4.4.31. ecc8: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレスの拡張
6.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: General
6.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Memory
6.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem I/O
6.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: FPGA I/O
6.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem Timing
6.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Controller
6.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Diagnostics
6.1.8. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
7.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: General
7.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
7.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: FPGA I/O
7.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Mem Timing
7.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Controller
7.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Diagnostics
7.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Example Designs
11.1. インターフェイスのコンフィグレーションにおける性能の問題
11.2. 機能的な問題の評価
11.3. タイミング問題の特徴
11.4. Signal Tapロジック・アナライザーでのメモリーIPの検証
11.5. ハードウェアのデバッグ・ガイドライン
11.6. ハードウェアの問題の分類
11.7. 外部メモリー・インターフェイス・デバッグ・ツールキットを使用したデバッグ
11.8. デフォルトのトラフィック・ジェネレーターの使用
11.9. コンフィグレーション可能なトラフィック・ジェネレーター (TG2) の使用
11.10. EMIFオンチップ・デバッグ・ポート
11.11. Efficiency Monitor
11.7.4.3.1. キャリブレーション・レポートの情報を使用してのキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.2. アドレスおよびコマンドのレベリング・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.3. アドレスおよびコマンドのデスキューエラーのデバッグ
11.7.4.3.4. DQSイネーブルエラーのデバッグ
11.7.4.3.5. 読み出しのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.6. VREFINキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.7. LFIFOキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.8. 書き込みレベリングエラーのデバッグ
11.7.4.3.9. 書き込みのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.10. VREFOUTキャリブレーション・エラーのデバッグ
インテルのみ表示可能 — GUID: qjf1597768787663
Ixiasoft
6.1.8. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
表示名 | 詳細 |
---|---|
Simulation | 「Generate Example Design」ボタンによってシミュレーションに必要なすべてのファイルセットを作成することを指定します。ファイルセットが作成されるため、小さな追加遅延が発生することが予想されます。このパラメーターを有効にしない場合、シミュレーションのファイルセットは作成されません。代わりに出力ディレクトリーには、シミュレーション・デザイン例のプラットフォーム・デザイナー詳細を保有するed_sim.qsysファイル、およびmake_sim_design.tclファイルがその他の対応するtclファイルとともに含まれます。コマンドラインからmake_sim_design.tclを実行し、シミュレーション・デザイン例を生成することができます。さまざまなシミュレーター用に生成されるデザイン例は、/simサブディレクトリーに格納されます。(識別子: EX_DESIGN_GUI_DDR4_GEN_SIM) |
Synthesis | 「Generate Example Design」ボタンによって合成に必要なすべてのファイルセットを作成することを指定します。ファイルセットが作成されるため、小さな追加遅延が発生することが予想されます。このパラメーターを有効にしない場合、合成のファイルセットは作成されません。代わりに出力ディレクトリーには、合成デザイン例のプラットフォーム・デザイナー詳細を保有するed_synth.qsysファイル、およびmake_qii_design.tclスクリプトがその他の対応するtclファイルとともに含まれます。コマンドラインからmake_qii_design.tclを実行し、合成デザイン例を生成することができます。生成されるデザイン例は、/qiiサブディレクトリーに格納されます。(識別子: EX_DESIGN_GUI_DDR4_GEN_SYNTH) |
Signal Integrity | 「Generate Example Design」ボタンによって、サードパーティー製のアナログ・シミュレーション・ツールでのシグナル・インテグリティー解析の実行に必要なすべての資料を作成することを指定します。ファイルセットが作成されるため、小さな追加遅延が発生することが予想されます。このパラメーターを有効にしない場合、ボード・シミュレーションの資料は作成されません。生成される資料は、/bsiサブディレクトリーに格納されます。このオプションは、Agilexファミリーの特定のメモリープロトコルでのみサポートされることに注意してください。(識別子: EX_DESIGN_GUI_DDR4_GEN_BSI) |
Spyglass CDC | Generate Example Designボタンによって、SpyglassでのCDC解析の実行に必要なすべてのファイルを作成することを指定します。ファイルセットが作成されるため、小さな追加遅延が発生することが予想されます。このパラメーターを有効にしない場合、CDCファイルセットのシミュレーションは作成されません。生成される資料は、/cdcサブディレクトリーに格納されます。このオプションは、特定のメモリープロトコルでのみサポートされることに注意してください。 (識別子: EX_DESIGN_GUI_DDR4_GEN_CDC) |
Simulation HDL format | このオプションでは、生成されるシミュレーション・ファイルを作成するHDLの形式を選択できます。(識別子: EX_DESIGN_GUI_DDR4_HDL_FORMAT) |
Number of IPs | デザイン例でインスタンス化するEMIF IPの数を指定します。すべてのIPには個別のTGがあり、利用可能なCal-IPのいずれかに接続することができます。 |
EMIF ID | マルチIPデザインで必要なEMIF IPの数を指定します。EMIFインターフェイスのサイズに応じて、最大16個のEMIFインターフェイスを使用することができます。 |
CAL-IP | デザイン例で特定のEMIFを接続するキャリブレーションIPを指定します。すべてのEMIF IPは、利用可能なCal-IPのいずれかに接続する必要があります。デバイスには2つのキャリブレーションIPがあります。各EMIF IPは、2つのCal-IPのいずれかに接続する必要があります。 |
Capture | キャプチャー・ボタンを使用すると、現在のEMIF IPの設定をキャプチャーし、特定のEMIF IDのインターフェイスに適用することができます。 |
表示名 | 詳細 |
---|---|
Select board | メモリーモジュールとともに開発キットを選択する際に、生成されるデザイン例に、選択したボードで実行するためのすべての設定と固定のピン割り当てを含めることを指定します。開発キットのプリセットを選択し、指定した開発キットに機能するデザイン例を生成する必要があります。開発キットのプリセットから直接適用されないIP設定では、開発キットテスト時の結果が保証されません。デザイン例のハードウェア・サポートを除外するには、「Select board」プルダウンメニューから「none」を選択します。開発キットのプリセットを適用すると、すべてのIPパラメーターは選択したプリセットに一致するように自動的に適切に設定されます。現在の設定を保存する場合は、プリセットを適用する前に行う必要があります。File->Save asを使用し、異なる名前で設定を保存することができます。(識別子: EX_DESIGN_GUI_DDR4_TARGET_DEV_KIT) |