このドキュメントの新しいバージョンが利用できます。お客様は次のことを行ってください。 こちらをクリック 最新バージョンに移行する。
インテルのみ表示可能 — GUID: khh1597768791621
Ixiasoft
1. 外部メモリー・インターフェイス・インテル® Agilex™ FPGA IPについて
2. インテルAgilex™ FPGA EMIF IP – 概要
3. インテルAgilex FPGA EMIF IP – 製品アーキテクチャー
4. インテルAgilex FPGA EMIF IP – エンドユーザーの信号
5. インテルAgilex FPGA EMIF IP – メモリーIPのシミュレーション
6. インテルAgilex FPGA EMIF IP – DDR4のサポート
7. インテルAgilex FPGA EMIF IP – QDR-IVのサポート
8. インテルAgilex FPGA EMIF IP – タイミング・クロージャー
9. インテルAgilex FPGA EMIF IP – I/Oのタイミング・クロージャー
10. インテルAgilex FPGA EMIF IP – コントローラーの最適化
11. インテルAgilex FPGA EMIF IP – デバッグ
12. 外部メモリー・インターフェイス・インテルAgilex FPGA IPユーザーガイド・アーカイブ
13. 外部メモリー・インターフェイス・インテルAgilex FPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
3.1.1. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oサブシステム
3.1.2. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/O SSM
3.1.3. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oバンク
3.1.4. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oレーン
3.1.5. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: 入力DQSクロックツリー
3.1.6. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: PHYクロックツリー
3.1.7. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: PLLリファレンス・クロック・ネットワーク
3.1.8. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: クロックの位相アライメント
4.1.1.1. DDR4のlocal_reset_req
4.1.1.2. DDR4のlocal_reset_status
4.1.1.3. DDR4のpll_ref_clk
4.1.1.4. DDR4のpll_locked
4.1.1.5. DDR4のac_parity_err
4.1.1.6. DDR4のoct
4.1.1.7. DDR4のmem
4.1.1.8. DDR4のstatus
4.1.1.9. DDR4のafi_reset_n
4.1.1.10. DDR4のafi_clk
4.1.1.11. DDR4のafi_half_clk
4.1.1.12. DDR4のafi
4.1.1.13. DDR4のemif_usr_reset_n
4.1.1.14. DDR4のemif_usr_clk
4.1.1.15. DDR4のctrl_amm
4.1.1.16. DDR4のctrl_amm_aux
4.1.1.17. DDR4のctrl_auto_precharge
4.1.1.18. DDR4のctrl_user_priority
4.1.1.19. DDR4のctrl_ecc_user_interrupt
4.1.1.20. DDR4のctrl_ecc_readdataerror
4.1.1.21. DDR4のctrl_ecc_status
4.1.1.22. DDR4のctrl_mmr_slave
4.1.1.23. DDR4のhps_emif
4.1.1.24. DDR4のemif_calbus
4.1.1.25. DDR4のemif_calbus_clk
4.1.2.1. QDR-IVのlocal_reset_req
4.1.2.2. QDR-IVのlocal_reset_status
4.1.2.3. QDR-IVのpll_ref_clk
4.1.2.4. QDR-IVのpll_locked
4.1.2.5. QDR-IVのoct
4.1.2.6. QDR-IVのmem
4.1.2.7. QDR-IVのstatus
4.1.2.8. QDR-IVのafi_reset_n
4.1.2.9. QDR-IVのafi_clk
4.1.2.10. QDR-IVのafi_half_clk
4.1.2.11. QDR-IVのafi
4.1.2.12. QDR-IVのemif_usr_reset_n
4.1.2.13. QDR-IVのemif_usr_clk
4.1.2.14. QDR-IVのctrl_amm
4.1.2.15. QDR-IVのemif_calbus
4.1.2.16. QDR-IVのemif_calbus_clk
4.2.1. ctrlcfg0
4.2.2. ctrlcfg1
4.2.3. dramtiming0
4.2.4. sbcfg1
4.2.5. caltiming0
4.2.6. caltiming1
4.2.7. caltiming2
4.2.8. caltiming3
4.2.9. caltiming4
4.2.10. caltiming9
4.2.11. dramaddrw
4.2.12. sideband0
4.2.13. sideband1
4.2.14. sideband4
4.2.15. sideband6
4.2.16. sideband7
4.2.17. sideband9
4.2.18. sideband11
4.2.19. sideband12
4.2.20. sideband13
4.2.21. sideband14
4.2.22. dramsts
4.2.23. niosreserve0
4.2.24. niosreserve1
4.2.25. sideband16
4.2.26. ecc3: ECCエラーおよび割り込みのコンフィグレーション
4.2.27. ecc4: ステータスとエラー情報
4.2.28. ecc5: 最新のSBEまたはDBEのアドレス
4.2.29. ecc6: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレス
4.2.30. ecc7: 最新のSBEまたはDBEのアドレスの拡張
4.2.31. ecc8: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレスの拡張
6.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: General
6.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Memory
6.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem I/O
6.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: FPGA I/O
6.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem Timing
6.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Controller
6.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Diagnostics
6.1.8. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
7.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: General
7.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
7.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: FPGA I/O
7.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Mem Timing
7.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Controller
7.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Diagnostics
7.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Example Designs
11.1. インターフェイスのコンフィグレーションにおける性能の問題
11.2. 機能的な問題の評価
11.3. タイミング問題の特性
11.4. Signal Tapロジック・アナライザーでのメモリーIPの検証
11.5. ハードウェアのデバッグ・ガイドライン
11.6. ハードウェアの問題の分類
11.7. 外部メモリー・インターフェイス・デバッグ・ツールキットを使用したデバッグ
11.8. デフォルトのトラフィック・ジェネレーターの使用
11.9. コンフィグレーション可能なトラフィック・ジェネレーター (TG2) の使用
11.10. EMIFオンチップ・デバッグ・ポート
11.11. Efficiency Monitor
インテルのみ表示可能 — GUID: khh1597768791621
Ixiasoft
7.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
表示名 | 説明 |
---|---|
DQ width per device | 各QDR IVデバイスのポートごとのDQピンの数を指定します。DQで使用可能な幅はx18とx36です。 (識別子: MEM_QDR4_DQ_PER_PORT_PER_DEVICE) |
Enable width expansion | 2つのメモリーデバイスを組み合わせてデータバス幅を2倍にするかを示します。2つのデバイスで、インターフェイスは最大72ビットの幅拡張のコンフィグレーションをサポートします。幅拡張のコンフィグレーションでは、アドレスおよび制御信号は2つのデバイスに配線されます。 (識別子: MEM_QDR4_WIDTH_EXPANDED) |
Address width | アドレスピンの数です。 (識別子: MEM_QDR4_ADDR_WIDTH) |
Memory Type | QDR-IV ファミリーには2つのメンバーがあります。 MEM_XP: QDR-IV Xtreme Performance (XP)、最大クロック周波数1066MHz MEM_HP: QDR-IV High Performance (HP)、最大クロック周波数667MHz (識別子: MEM_QDR4_MEM_TYPE_ENUM) |
表示名 | 説明 |
---|---|
Address bus inversion | アドレスバスの反転を有効にします。メモリーデバイスでAINVはすべてアクティブHighです。 (識別子: MEM_QDR4_ADDR_INV_ENA) |
Data bus inversion | DQピンのデータバス反転を有効にします。DINVA[1:0] およびDINVB[1:0] はすべてアクティブHighです。1に設定すると、対応するバスがメモリーデバイスで反転します。データ反転機能がOFFにプログラムされている場合、DINVA/DINVB出力ビットは常に0に駆動されます。 (識別子: MEM_QDR4_DATA_INV_ENA) |
ODT (Clock) | クロックのODT設定を制御するコンフィグレーション・レジスターの設定を決定します。 (識別子: MEM_QDR4_CK_ODT_MODE_ENUM) |
ODT (Address/Command) | アドレス/コマンドのODT設定を制御するコンフィグレーション・レジスターの設定を決定します。 (識別子: MEM_QDR4_AC_ODT_MODE_ENUM) |
ODT (Data) | データのODT設定を制御するコンフィグレーション・レジスターの設定を決定します。 (識別子: MEM_QDR4_DATA_ODT_MODE_ENUM) |
Output drive (pull-up) | プルアップ出力ドライブ設定を制御するコンフィグレーション・レジスターの設定を決定します。 (識別子: MEM_QDR4_PU_OUTPUT_DRIVE_MODE_ENUM) |
Output drive (pull-down) | プルダウン出力ドライブ設定を制御するコンフィグレーション・レジスターの設定を決定します。 (識別子: MEM_QDR4_PD_OUTPUT_DRIVE_MODE_ENUM) |