インテルのみ表示可能 — GUID: pyh1589989987406
Ixiasoft
1. 外部メモリー・インターフェイス・インテル® Agilex™ FPGA IPについて
2. インテルAgilex™ FPGA EMIF IP – 概要
3. インテルAgilex FPGA EMIF IP – 製品アーキテクチャー
4. インテルAgilex FPGA EMIF IP – エンドユーザーの信号
5. インテルAgilex FPGA EMIF IP – メモリーIPのシミュレーション
6. インテルAgilex FPGA EMIF IP – DDR4のサポート
7. インテルAgilex FPGA EMIF IP – QDR-IVのサポート
8. インテルAgilex FPGA EMIF IP – タイミング・クロージャー
9. インテルAgilex FPGA EMIF IP – I/Oのタイミング・クロージャー
10. インテルAgilex FPGA EMIF IP – コントローラーの最適化
11. インテルAgilex FPGA EMIF IP – デバッグ
12. 外部メモリー・インターフェイス・インテルAgilex FPGA IPユーザーガイド・アーカイブ
13. 外部メモリー・インターフェイス・インテルAgilex FPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
3.1.1. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oサブシステム
3.1.2. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/O SSM
3.1.3. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oバンク
3.1.4. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oレーン
3.1.5. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: 入力DQSクロックツリー
3.1.6. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: PHYクロックツリー
3.1.7. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: PLLリファレンス・クロック・ネットワーク
3.1.8. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: クロックの位相アライメント
4.1.1.1. DDR4のlocal_reset_req
4.1.1.2. DDR4のlocal_reset_status
4.1.1.3. DDR4のpll_ref_clk
4.1.1.4. DDR4のpll_locked
4.1.1.5. DDR4のac_parity_err
4.1.1.6. DDR4のoct
4.1.1.7. DDR4のmem
4.1.1.8. DDR4のstatus
4.1.1.9. DDR4のafi_reset_n
4.1.1.10. DDR4のafi_clk
4.1.1.11. DDR4のafi_half_clk
4.1.1.12. DDR4のafi
4.1.1.13. DDR4のemif_usr_reset_n
4.1.1.14. DDR4のemif_usr_clk
4.1.1.15. DDR4のctrl_amm
4.1.1.16. DDR4のctrl_amm_aux
4.1.1.17. DDR4のctrl_auto_precharge
4.1.1.18. DDR4のctrl_user_priority
4.1.1.19. DDR4のctrl_ecc_user_interrupt
4.1.1.20. DDR4のctrl_ecc_readdataerror
4.1.1.21. DDR4のctrl_ecc_status
4.1.1.22. DDR4のctrl_mmr_slave
4.1.1.23. DDR4のhps_emif
4.1.1.24. DDR4のemif_calbus
4.1.1.25. DDR4のemif_calbus_clk
4.1.2.1. QDR-IVのlocal_reset_req
4.1.2.2. QDR-IVのlocal_reset_status
4.1.2.3. QDR-IVのpll_ref_clk
4.1.2.4. QDR-IVのpll_locked
4.1.2.5. QDR-IVのoct
4.1.2.6. QDR-IVのmem
4.1.2.7. QDR-IVのstatus
4.1.2.8. QDR-IVのafi_reset_n
4.1.2.9. QDR-IVのafi_clk
4.1.2.10. QDR-IVのafi_half_clk
4.1.2.11. QDR-IVのafi
4.1.2.12. QDR-IVのemif_usr_reset_n
4.1.2.13. QDR-IVのemif_usr_clk
4.1.2.14. QDR-IVのctrl_amm
4.1.2.15. QDR-IVのemif_calbus
4.1.2.16. QDR-IVのemif_calbus_clk
4.2.1. ctrlcfg0
4.2.2. ctrlcfg1
4.2.3. dramtiming0
4.2.4. sbcfg1
4.2.5. caltiming0
4.2.6. caltiming1
4.2.7. caltiming2
4.2.8. caltiming3
4.2.9. caltiming4
4.2.10. caltiming9
4.2.11. dramaddrw
4.2.12. sideband0
4.2.13. sideband1
4.2.14. sideband4
4.2.15. sideband6
4.2.16. sideband7
4.2.17. sideband9
4.2.18. sideband11
4.2.19. sideband12
4.2.20. sideband13
4.2.21. sideband14
4.2.22. dramsts
4.2.23. niosreserve0
4.2.24. niosreserve1
4.2.25. sideband16
4.2.26. ecc3: ECCエラーおよび割り込みのコンフィグレーション
4.2.27. ecc4: ステータスとエラー情報
4.2.28. ecc5: 最新のSBEまたはDBEのアドレス
4.2.29. ecc6: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレス
4.2.30. ecc7: 最新のSBEまたはDBEのアドレスの拡張
4.2.31. ecc8: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレスの拡張
6.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: General
6.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Memory
6.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem I/O
6.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: FPGA I/O
6.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem Timing
6.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Controller
6.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Diagnostics
6.1.8. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
7.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: General
7.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
7.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: FPGA I/O
7.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Mem Timing
7.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Controller
7.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Diagnostics
7.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Example Designs
11.1. インターフェイスのコンフィグレーションにおける性能の問題
11.2. 機能的な問題の評価
11.3. タイミング問題の特性
11.4. Signal Tapロジック・アナライザーでのメモリーIPの検証
11.5. ハードウェアのデバッグ・ガイドライン
11.6. ハードウェアの問題の分類
11.7. 外部メモリー・インターフェイス・デバッグ・ツールキットを使用したデバッグ
11.8. デフォルトのトラフィック・ジェネレーターの使用
11.9. コンフィグレーション可能なトラフィック・ジェネレーター (TG2) の使用
11.10. EMIFオンチップ・デバッグ・ポート
11.11. Efficiency Monitor
インテルのみ表示可能 — GUID: pyh1589989987406
Ixiasoft
11.10.3.1.1. グローバル・パラメーター・テーブル
グローバル・パラメーター・テーブルのベースアドレスは、0x0500_0000 (ユーザーRAMのベースアドレス) です。
GPTベースからのオフセット | フィールド名 | フィールド幅 (バイト単位) | 説明 |
---|---|---|---|
0x0 | gpt_GLOBAL_PAR_VER | 4 | グローバル・パラメーター・テーブルのバージョン番号 |
0x4 | gpt_NIOS_C_VER | 4 | ファームウェアのバージョン |
0x8 | gpt_COLUMN_ID | 4 | I/O行のID |
0xC | gpt_NUM_IOPACKS | 4 | メモリー・インターフェイスとして使用できる行内のI/Oタイルの最大数 |
0x10 | gpt_NIOS_CLK_FREQ_KHZ | 4 | Niosクロック周波数 (KHz) |
0x14 | gpt_PARAM_TABLE_SIZE | 4 | グローバル・インターフェイスとmemインターフェイスのパラメーター・テーブルを結合したサイズ (バイト単位) |
0x1C | gpt_GLOBAL_CAL_CONFIG | 4 | デバッグ・ツールキットが有効になっているかをアサートします (ビット0とビット2がアサートされている場合は有効) |
0x20 | gpt_SLAVE_CLK_DIVIDER | 4 | calbusクロックの分周器。値0が観察される場合は、calbusに同時にアクセスする他のマスターがないと想定し、ファームウェアが最適な値を設定することを示します。 |
0x24 | gpt_INTERFACE_PAR_PTRS | 4 | メモリー・インターフェイスのパラメーター・テーブルへのポインター。配列要素の数はgpt_NUM_IOPACKSに等しくなります。 オフセット0x24には、最初のインターフェイス (インターフェイスID = 0) へのポインターが含まれます。 オフセット0x28には、2番目のインターフェイス (インターフェイスID = 1) へのポインターが含まれます。 オフセット0x32には、3番目のインターフェイスへのポインターが含まれます。その後も同様に続きます。 インターフェイスが接続されるcal_busのインデックスによって、そのインターフェイスのIDが決まります。cal_bus_0に接続しているインターフェイスはインターフェイス0であり、cal_bus_1に接続しているインターフェイスはインターフェイス1です。その後も同様に続きます。 bit[31:16]: 予約済み。 bit [15:0]: メモリー・インターフェイスのパラメーター・テーブルへのポインター。ユーザーRAMの先頭からのオフセットとしてコード化されます。ポインターの値が0の場合は、メモリー・インターフェイスが使用されておらず、パラメーター・テーブルが存在しないことを意味します。 |