インテルのみ表示可能 — GUID: ome1469806858725
Ixiasoft
2.1.4. LタイルおよびHタイル用リファレンス・クロックのガイドライン
トランスミッターPLLおよびクロック・データ・リカバリー (CDR) ブロックには、入力リファレンス・クロック・ソースが必要です。これは、トランシーバーの動作に必要なクロックを生成するためです。入力リファレンス・クロックは、デバイス起動時に安定状態で自走させ、適切なPLLキャリブレーションを行ってください。
インテル® Stratix® 10 LタイルおよびHタイル・トランシーバーPLLには、ジッター要件に応じて5つの可能な入力リファレンス・クロック・ソースがあります。
- 専用リファレンス・クロック・ピン
- レシーバー入力ピン
- リファレンス・クロック・ネットワーク
- PLLカスケード出力 (fPLLのみ)
- コア・クロック・ネットワーク (fPLLのみ)
インテルでは、専用リファレンス・クロック・ピンおよびリファレンス・クロック・ネットワークの使用をお勧めしています。これにより、最良のジッター性能を得ることができます。
- OTU2e、OTU2、OC-192、および10G PON
- 6Gおよび12G SDI
入力リファレンス・クロックは差動信号です。インテルでは、専用リファレンス・クロックは、トランスミッターPLLと同じバンクで使用して、最良のジッター・パフォーマンスを得ることをお勧めしています。入力リファレンス・クロックは、デバイス起動時に安定状態で自走させ、適切なPLL動作およびPLLキャリブレーションを行ってください。リファレンス・クロックがデバイス起動時に使用できない場合は、リファレンス・クロックが使用可能になってからPLLの再キャリブレーションを行ってください。